ホテル業界の年収ランキング!仕事内容や求められるスキルは?

多くの外国人観光客、2020年のオリンピック開催、変なホテルなど、近頃ホテル業界に関係のあるワードをよく耳にします。

これらのワードを聞いてホテル業界に興味を持った人は少なくないのではないでしょうか。

ホテル業界の年収はどのくらいで、現状はどうなっているのか…。

今回は年収ランキングやホテル業界の動向に加え、仕事内容なども詳しくご紹介していきます。

ホテル業界の平均年収ランキング!5位〜1位

第5位 リゾートトラスト株式会社 514万円

  • 売上高 1,654億円
  • 営業利益 177億円
  • 従業員数 連結7,331名
  • 本社  名古屋市中区東桜2-18-31
  • 設立年 1973年

リゾートホテルを中心とした会員制の事業がビジネスの中核をなしています。

リゾート施設を共同で所有し、一定の期間だけ利用する「リゾート・タイムシェアリング・システム」を導入しているのが特徴です。

それによって、別荘やリゾート・マンションを所有せず合理的にリゾートホテルを利用することができます。

主要ブランドとしては「エクシブ(XIV)」が有名です。

第4位 株式会社ホテルオークラ 577万円

  • 売上高 1兆2,692億円
  • 営業利益 492億円
  • 従業員数 連結17,359名
  • 本社 大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー
  • 設立年 1949年

ホテルオークラ東京を本館とし、日本の伝統や心をコンセプトにしているのが特徴です。

そんな本館では、美しい日本庭園や和を感じさせるつくりになっています。

東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年に国内外で100軒体制とする目標を立てました。

2019年には新本館の名称を、ホテルオークラ東京から「The Okura Tokyo」として新たに開業を予定しています。

第3位 京王電鉄株式会社 718万円

  • 売上高 4,346億円
  • 営業利益 385億円
  • 従業員数 連結13,040名
  • 本社  東京都多摩市関戸1-9-1
  • 設立年 1948年

京王電鉄株式会社は京王グループの中核企業です。

西新宿にある「京王プラザホテル」は日本初の超高層ホテル。東京都心に2,800室を設ける、宿泊特化型の京王プレッソに力を入れています。

都心にあるため、アクセスがよいのが利点です。

第2位 東京急行電鉄株式会社 746万円

  • 売上高 1兆1,386億円
  • 営業利益 829億円
  • 従業員数 連結22,985名
  • 本社    東京都渋谷区南平台町5-6
  • 設立年 1922年

株式会社東急ホテルズが東京急行電鉄株式会社の中核をなしています。

東京急行電鉄を象徴するホテルとしては、「ザ・キャピトルホテル東急」があります。

高級、リゾート、ビジネスまで展開しており、全国に43のホテルを所有しています。

第1位 西武ホールディングス株式会社 805万円

  • 売上高  5,306億円
  • 営業利益 642億円
  • 従業員数 連結23,564名
  • 本社     埼玉県所沢市くすのき台1-11-1
  • 設立年 2006年

年収ランキング1位となった、西武ホールディングスは9年ぶりの2014年に東証1部に株式を上場しました。

西武鉄道やプリンスホテル、埼玉西武ライオンズを傘下に持ちます。

「横浜・八景島シーパラダイス」「大磯ロングビーチ」「箱根園」などの施設も有しています。

ホテル業界の年収は平均と比べて高い?低い?

 

  • 40歳全体の平均年収・・・600万円
  • 40歳時点でのホテル業界の平均年収・・・464万円

40歳時点でのホテル業界の年収は平均と比べて「136万円」低いことがわかりました。

ホテル業界で4位の株式会社ホテルオークラ、5位のリゾートトラスト株式会社のどちらでも40歳全体の平均年収に達していません。

そのため、ホテル業界は比較的に給料が安いと思われる方もいるかもしれませんが、第1位、第2位、第3位の西武ホールディングス株式会社、東京急行電鉄株式会社、京王電鉄株式会社はともに大きく平均を上回っています。

これは多くの企業でも見られることですが、ホテル業界でも企業間で年収に大きな差があるのです。

ホテル業界の平均年齢、勤続年数、残業時間は?

次にホテル業界大手各社の平均年齢、平均勤続年数、残業時間、有休日数を見ていきましょう。

ここでは、年収だけを比較するのではなく、残業時間や平均年齢など複数の視点で企業分析をすることでより深い企業理解をすることができます。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 残業時間 有休日数
西武ホールディングス株式会社 805万円 39.1歳 14.6年 20.2時間 13.7日
東京急行電鉄株式会社 746万円 40歳6ヶ月 18年5ヶ月 17.0日
京王電鉄株式会社 718万年 40.4歳 17.7年
株式会社ホテルオークラ 577万円 42.5歳 18.8年 14.3時間
リゾートトラスト株式会社 514万円 34.2歳 7.7年

上記のどの指標を重視するかはそれぞれ違うでしょう。ここでは分析のポイントをいくつか紹介します。

  1. 平均年齢は何歳か・・・年収が多少低くても平均年齢が低ければ生涯給与は高い可能性がある。
  2. 有休消化日数は何日か・・・有休取得可能日数と実際の消化日数を比べることが大切。取得率が低ければ有休申請しづらい社風の可能性も。
  3. 残業時間は何時間か・・・いくら平均年収が高かったとしても残業時間が多く、体を壊してしまっては元も子もない。

ホテル業界の市場規模や動向は?今後の課題は?

業界規模

国内:2.9兆円、世界:57兆円9,495億円(2017年、ユーロモニター推計)

ホテル業界の業界規模は、平成18年から平成23年まで減少傾向にありましたが、平成24年には東京スカイツリーや渋谷ヒカリエができたことにより、上昇し始めました。

近年では、観光庁の『宿泊旅行統計調査』によると、2016年から2017年の間で、宿泊業を営むホテル、旅館、簡易宿所、会社・団体などの宿泊施設の数が1,011施設も増加しました。

これらには訪日外国人客の増加が強く関係しています。

ホテル業界の動向・トピックス

ここでは、ホテル業界の動向に影響を与えているポイントを紹介します。

訪日外国人の増加

近年増え続けている訪日外国人による影響はとても大きいです。

2008年から2012年まで伸びは少なかったものの、2013年に急激に増加しました。2016年には2,400万人に達し、4年連続で過去最高を記録しました。

延べ宿泊者数のうち日本人は前年比が0.7パーセント減なのに対して、訪日外国人は12.4パーセント増です。

この結果からも分かる通り、訪日外国人は激しい勢いで増えてきています。

延べ宿泊者数の都道府県別の順位は、東京都、北海道、大阪府、千葉県、沖縄県となります。

しかし、外国人延べ宿泊者数となると、東京都、大阪府、北海道、京都府、沖縄県となり、やはり京都は外国人観光客に人気があるようです。

国別で見ると、中国が1番多く、次いで台湾、韓国、香港という結果になっています。地理的に見ても、距離の近いアジアの国々からの観光客が多いようです。

それに伴い、英語だけでなく、中国語版のホームページの作成や日本文化体験イベントを開催するホテルもあります

外資系ホテルの参入

訪日外国人の増加に伴いホテル業界の競争も増してきました。

2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催に備えて多くの外資系ホテルが参入してくると予想されます。

訪日外国人が増加しているとはいえホテル業界の競争は厳しい状況です。

東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、都心を中心に外資系ホテルの新規参入も相次いでおり、国内の老舗ホテルも全面改装を行うなど競争に拍車がかかっています。

これらの一連の動向は『東京ホテル戦争』とも言われています。

新型宿泊所の増加

近年、宿泊に特化したビジネスホテルの新規開業が大幅に増え、大手のホテル企業を含め、競争は激しさを増しています。

以前までは、終電を逃したサラリーマンが利用するイメージであったカプセルホテルも近年では、シティホテルと同等ほどの施設が整っていたり、女性専用の施設があったりなど質の向上も見られます。

日本独自のカプセルホテルなどが外国人観光客に人気となっており、今後も増えていくことが予想されます。

帝国ホテル、ホテルオークラ東京、ホテルニューオータニといった「ホテル御三家」と呼ばれる高価な国内大手ホテルと、ビジネスホテルやカプセルホテルのような安価な新規参入型のホテルの二極化が進んでいくと考えられています。

ホテル業界の課題

訪日外国人の急増により、ホテルの稼働率は上昇してきましたが、東京オリンピック・パラリンピックに伴う都内のホテル不足が生じるのではないかという懸念もあります。

ホテル業界にはどんな仕事や職種がある?

職種名

  1. ホテルローク
  2. 宿泊予約
  3. コンシェルジュ
  4. バンケット
  5. 企画

ホテルローク

宿泊予約の受付、チェックインからチェックアウトまでに生じる様々な手続きやサービスを行います。ホテル利用客への各種案内も担当しています。

宿泊予約

電話やEメールなどでの宿泊予約に対応する仕事です。空席状況や料金を確認し、受付も行います。

コンシェルジュ

レストランの案内から観劇・映画の予約まで、お客さまの質問やリクエストすべてに答える案内役。さまざまな情報に精通することが求められます。

バンケット

日本のホテルにおいて大きな売上を占める「宴会」を仕切ります。

企画

季節ごとのイベントやディナーショー、ブライダルプランなどのイベントを企画し、集客を図ります。

ホテル業界で求められるスキル、能力は?

①:高い接客力・ホスピタリティ力

接客をする機会の多いホテル業界にとって、接客経験は最低限必要です。

ですが、ホテルの接客では単なる接客ではなく高いレベルの接客が求められます。

なぜなら、顧客はホテルの接客に対して普段以上の接客を求めているため、相手の期待以上の接客をした時に初めて感動してもらえるのです。

そして、自分のする接客で相手が喜んでくれることに喜びを感じれるかどうかも重要です。

給料に関係なく、顧客に喜んでもらえることにやりがいを持って仕事ができる人がホテル業界には向いています。

②:チームワーク力

ホテルの仕事では、多くの人とと協力してサービスを提供します。

高いスキル持つだけではなく、協調性やチームワーク力が必ず必要になってきます。

他のスタッフとの助け合いやそのことに関する感謝の気持ちを忘れずに行動する力、そういった力が顧客に対して高いレベルのサービスの提供へと繋がるのです。

③:臨機応変に対応できる力

ホテルの顧客は、精神的な満足感も求めているため、マニュアル通りの接客では相手を満足させることはできません。

マニュアルから外れた対応をするというわけではなく、顧客一人一人の求めていることを自分で考えサービスする力が必要です。

おわりに

今回はホテル業界の年収ランキングをはじめ、動向や職種、必要な能力などを説明しました。

誰かを”もてなす”のが好きな方にとってホテル業界はすごく向いている業界の一つです。

ですが、ホテル業界には接客力のような少し特別な能力が必要になることもあります。

この記事を読んで更にホテル業界への興味が湧いた方は、個別の企業研究も進めてみてください。

未経験からホテル業界へ転職を目指す人は、応募書類の添削や面接対策を無料で実施してくれる転職エージェントの活用もおすすめです。

気になる方は以下の記事もチェックしてみてください。

【関連記事】転職エージェントの選び方、効果的な活用術は?

      data-matched-content-ui-type="image_sidebyside"