残業が少ない会社ランキング!プライベートと仕事を両立させたい女性必見

「結婚もしたいが仕事が続けられるか不安?」「育児とのバランスがうまく取れるだろうか?」そのような不安を抱えている人は多いと思います。

近年では、出産後に職場復帰し共働きをする女性も増えてきています。そうした状況で、働く女性たちを支える制度が必要不可欠となってきています。

たとえ子供がある程度大きくなり、職場復帰ができたとしても残業時間に縛られてしまっては元も子もありません。

そこで今回は、女性も必見の残業が少ない会社をランキング形式でお伝えします。

結婚をしていないがプライベートを大切にしたい人にとっても必見の内容となっています。ぜひ本記事を参考に自分にあった会社を選んでみてください。

働く女性必見!残業が少ない会社ランキング100位〜11位を一挙公開!

今回は、東洋経済が作成した「残業が少ない会社ランキング上位100社」をもとに作成しました。

対象となった企業は、『CSR企業総覧(雇用・人材活用編)』2017年版掲載の1408社のうち残業時間または残業手当を開示している742社となっています。注には買う社独自の基準などを記載しています。

順位 社名 業種 残業時間(時間/月) 残業手当(円/月)
11 キッセイ薬品工業 医薬品 2.4 6,300
12 ケア21 サービス業 2.5 4,192
13 東洋インキSCホールディングス 化学 3.1 8,311
14 塩野義製薬 医薬品 3.2 9,300
東京ソワール 繊維製品 3.2 7,301
丸井グループ 小売業 3.2 9,480 グループ連結ベース
17 和田興産 不動産業 3.3 7,423
杏林製薬 医薬品 3.3
19 ローム 電気機器 3.6 11,894 上限時間を月45時間としている
20 ハウス オブ ローゼ 小売業 3.7 5,928
21 あすか製薬 医薬品 3.9 11,153 一般職のみのデータ
22 プラマテルズ 卸売業 4.0 9,456
アルフレッサ ホールディングス 卸売業 4.0 7,731
モリト 卸売業 4.0 10,100
25 IDEC 電気機器 4.1 10,988
26 アスモ 小売業 4.2 10,192
大倉工業 化学 4.2 8,425
アキレス 化学く 4.2
29 リテールパートナーズ 小売業 4.3 3,353 残業代はパート他従業員を含む
住友生命保険 保険業 4.3
31 アネスト岩田 機械 4.4 11,079 管理職除く
32 コニカミノルタ 電気機器 4.5 14,167 管理職、裁量労働は除く
33 グンゼ 繊維製品 4.6
34 日本新薬 医薬品 4.7 10,684
35 J. フロント リテイリング 小売業 4.8 出向者、臨時雇用者を含む自社雇用ベース
日本山村硝子 ガラス・土石製品 4.8 12,825
明治安田生命保険 保険業 4.8
38 日清紡ホールディングス 電気機器 4.9 11,348
科研製薬 医薬品 4.9 13,910
T&Dホールディングス 保険業 4.9 18,000 生保3社内務職員の平均
41 ミズノ その他製品 5.0 14,253 国内の時間管理対象者
42 大日本住友製薬 医薬品 5.1
サトーホールディングス 機械 5.1 12,353
44 キヤノンマーケティングジャパン 卸売業 5.2
45 タキロン 化学 5.3 16,743
三信電気 卸売業 5.3 14,425 残業代は管理職を除く従業員の平均
47 札幌臨床検査センター サービス業 5.5 8,863
48 トーア紡コーポレーション 繊維製品 5.6 10,072
ダイドーリミテッド 繊維製品 5.6 12,532
FDK 電気機器 5.6 13,766
51 日本カーボン ガラス・土石製品 5.8
リョーサン 卸売業 5.8
高島屋 小売業 5.8 17,650
54 第一生命ホールディングス 保険業 5.9 8,961
55 SBSホールディングス 陸運業 6.0 17,421
加賀電子 卸売業 6.0
57 白鳩 小売業 6.3 11,969
ワコールホールディングス 繊維製品 6.3 15,438
ニチイ学館 サービス業 6.3
60 オートバックスセブン 卸売業 6.4
61 三越伊勢丹ホールディングス 小売業 6.5 社員・契約社員分
NaITO 卸売業 6.5 12,953 管理職以外の人数で算出
ながの東急百貨店 小売業 6.5 12,567
ジュンテンドー 小売業 6.5 10,829
65 ツヴァイ サービス業 6.7 10,753
三洋化成工業 化学 6.7 20,904 単体組合員
たけびし 卸売業 6.7 18,434 残業代は派遣・役員除く
68 マツモトキヨシホールディングス 小売業 6.8 15,729
石原産業 化学 6.8 23,966
コーセー 化学 6.8 20,010 一般職のみ
71 因幡電機産業 卸売業 6.9
72 ディジタルメディアプロフェッション 情報・通信業 7.0 16,110
73 北陸電話工事 建設業 7.1 16,631
東邦亜鉛 非鉄金属 7.1 15,303 残業代は深夜手当て除く
75 大日精化工業 化学 7.2 21,032
大塚ホールディングス 医薬品 7.2 16,647
岩谷産業 卸売業 7.2 20,520
78 野村総合研究所 情報・通信業 7.3 14,978 残業時間は管理職、裁量労働制適用社員を除く
日本生命保険 保険業 7.3
80 相鉄ホールディングス 陸運業 7.4 15,513 相鉄HD所属管理職以下を対象(求職者を除く)
81 ロックペイント 化学 7.6 19,672
東亜バルブエンジニアリング 機械 7.6 20,574
リンテック その他製品 7.6 18,698 休日出勤含む
84 ヱスビー食品 食料品 7.8 19,887
85 クオール 小売業 7.9
ファンケル 化学 7.9 13,100
87 価値開発 サービス業 8.0 19,378
フォーシーズホールディングス 小売業 8.0 24,967
田辺三菱製薬 医薬品 8.0 23,188
三陽商会 繊維製品 8.0 18,442
91 ミネベア 電機機器 8.1 18,122
兼松 卸売業 8.1 25,873
93 サコス サービス業 8.2 17,920
日伝 卸売業 8.2 16,735
95 トクヤマ 化学 8.3 33,903
新家工業 鉄鋼 8.3 19,215 代表事業所の実績(関西工場)
オリンパス 精密機器 8.3 31,381
98 大石産業 パルプ・紙 8.4 15,367
ダスキン サービス業 8.4 24,478
100 オエノンホールディングス 食料品 8.6 19,242
リコーリース その他金融業 8.6

 

女性必見!残業時間が少ない会社ランキング10〜6位!

「残業時間が少ない会社ランキング」上位10社をランキング形式でご紹介します。

第10位 東亞合成 2.3時間

東亜合成の業種は化学、月平均の残業時間が2.3時間、残業手当9,554円で第10位になりました。

アロンアルファなどの接着剤や樹脂加工製品などの製造、販売を行う化学メーカーです。

東亞合成では、若手社員の育成に力を入れているのが特徴です。入社1年目から5年目まで、営業、マーケティング、会計、語学などの教養等約200分野の講座が用意されている自己啓発支援というものもあります。

また福利厚生に関しては、結婚や出産に伴うフレックスタイム制などを取り入れています。

第9位 山下医科器械 2.1時間

山下医科器械の業種は卸売業、月平均の残業時間が2.1時間、残業手当は35,878円で第9位となりました。

注:見込み手当含む(職種:営業手当)

画像診断分野やメンテナンス分野、整備機器分野などのあらゆる分野で活躍する医療機器商社です。

年間で114日間の休日があり、残業を行わず定時退社する日が設けられています。女性営業担当者比率は年々高まっています。家庭状況自分の就きたい仕事を会社に申告することができ、その後会社が判断し自分の就きたい仕事につくこともできるようになっています。

第7位 山喜 2.0時間

山喜の業種は繊維製品、月平均の残業時間が2.0時間、残業手当は4,519円で第7位にランクインしました。

メンズ・レディースシャツの製造・販売を行なっている会社です。海外では、上海、タイ、ラオスの3つの拠点で生産を行なっています。

資格取得の費用援助を行う自己啓発支援や社宅・家賃補助制度などもあります。

第7位 ダイニチ工業 2.0時間

ダイニチ工業の業種は金属製品で、月平均の残業時間が2.0時間、残業手当は3,300円で山喜と同率7位となりました。

家庭用・業務用暖房機器、加湿器、コーヒーメーカーなどを製造販売する石油暖房機器製造会社です。

年間休日は123日としています。実家が離れている場合に月2万円の補助がでる社宅制度だけでなく、育児のための短時間勤務などの福利厚生もあります。

第6位 ジーンズメイト 1.7時間

ジーンズメイトの業種は小売業、月平均の残業時間が1.7時間、残業手当は3,126円で6位となりました。

「MATE」や「OUTDOOR PRODUCTS」などのブランドをもつ主にジーンズを販売する会社です。全国に81店舗を構えます。

年間休日を107日、交通費全額支給や社員割引、産休・育児休暇、社会保険も完備されています。(販売スタッフ:店長候補者の場合)

残業時間が少ない会社ランキング!5位〜1位を発表!

第5位 クラスターテクノロジー 1.6時間

クラスターテクノロジーの業種は化学、月平均の残業時間は1.6時間、残業手当は2,400円で5位となりました。

樹脂複合材料技術を中心とした樹脂製品の販売、ナノ・マイクロテクノロジーなどを有した関連製品も手がけています。

新規学卒者の募集は現在行っておらず、会社HPの中途社員募集の募集情報によると、賃金が170,000円〜224,500円(月額)のようです。

第4位 日本ケミファ 1.5時間

日本ケミファの業種は医薬品、月平均の残業時間は1.5時間、残業手当は3,154円で第4位となりました。

医療用医薬品や検査薬の製造・販売および輸出入業を行う会社です。高尿酸血症や疼痛に強みを持ち、新薬・ジェネリック医薬品の開発を中心に進めています。

フレックスタイム制を取り入れていますが、10:00〜15:00コアタイム(必ず来ないといけない時間)となっています。福利厚生として企業が従業員に対して株を所有させる従業員持株会共済会などがあります。

第3位 北國銀行 1.3時間

北國銀行の業種は銀行業、月平均残業時間は1.3時間、残業手当は掲載されていませんでした。

北陸3県を中心とした銀行で、全店舗105店のうち101店舗が北陸3県に設けられています。石川県に本店を置きます。

平成28年の人事制度改定によって一般職が廃止され、全員総合職となりました。平成26年まで支店長と管理職共に1人しかいなかったのが、平成29年には管理職が13人支店長が12人まで増え、女性が働きやすい環境を整えようと積極的に取り組んでいることが分かります。

同率第1位 ハーバー研究所 1.1時間

ハーバー研究所の業種は化学、月平均残業時間は1.1時間、残業手当2,498円となり、見事第1位に輝きました。。

化粧品、栄養補助食品などの開発、製造、販売をする会社です。商品の全てを無添加にする、無添加主義を貫いているのが特徴です。

女性社員比率が91.9%、女性管理職比率50%と高く、残業も少なく女性が働きやすい環境が整っているように思います。週休二日制を採用していて、会社HPの採用ページによると、交通費全額支給、社保完備、社員割引制度などの待遇があるようです。

同率第1位 日本フエルト 1.1時間

日本フエルトの業種は繊維製品、月平均残業時間は1.1時間、残業手当は2,314円となり見事第1位に輝きました。

紙やパルプのような工業用繊維製品の製造、販売を行っている会社です。中国などアジアにも展開しています。公害防止用の機器や装置を販売するなどして環境問題にも積極的に取り組んでいます。

平均勤続年数が女性の方が長く、男性20.8年に対して女性21.3年となっています。ここからも女性の働きやすさが伺えます。年間休日113日としているようです。通勤・住宅・家族・時間外手当が待遇として揃えてあります。

有給取得率100%!?残業が少なく有給が取れる会社8社!

東洋経済、『「休みが取れて残業が少ない会社」ランキング』をもとに作成しました。

対象となった企業は『就職四季報』(総合版)の最新データから選ばれた掲載企業1286社のうち208社です。

ここでは、残業時間だけでなく有給がしっかりと取れる会社もご紹介します。

有給取得率100%の会社エイチワン!

エイチワンは国内に10拠点、海外に13拠点展開する自動車部品メーカーです。また、主な取引先として本田技研工業株式会社、ダイハツ工業株式会社、トヨタ自動車株式会社などがあります。その中でもホンダが売上の9割を占めています。

年間休日は121日間、年次有給休暇は初年度で10日、最大で20日間となっています。年次有給取得率が100%に加え、連続有給取得制度もあります。

残業時間が15時間未満かつ有給取得率が90%以上の会社はエイチワンを含め以下の8社となっています。

  1. エイチワン
  2. NTTファイナンス
  3. NTTコムウェア
  4. NTT西日本
  5. NTT東日本
  6. 大和総研グループ
  7. 日信工業
  8. 南海電気鉄道

残業時間が少なく有給取得率が高いという良い条件で働ける会社は実はまだまだ少ないのです政府としては2020年までに有給取得率70%以上にすることを目標としていますが、東洋経済のランキング記事の中ではまだ59社しかありません。

おわりに

残業が少ない会社のTOP100をランキング形式でお伝えしてきました。

「残業時間が少ない」ということはワークライフバランスが取れることにも直接繋がってきます。女性なら特に、結婚や育児など家庭と仕事のバランスが取れるかを気にしているかもしれません。

また、休まなければならないときに有給が取れるかもとても重要なポイントとなってきます。

今後転職を考える際は、自分がしたい仕事や給与だけでなく、自分の将来のライフイベントのことも考えて企業を探してみると良いと思います。

      data-matched-content-ui-type="image_sidebyside"